「卒煙支援勉強会」はタバコや禁煙の情報を希望するタバコフリー京都会員向けに、2015年からコロナ前まで年に数回対面で行ってまいりました。新型コロナの影響でこの3年ほど中断していましたが、このたび、Zoomを用いてオンラインで再開させていただくことになりました。
再開を記念して、第15回卒煙支援勉強会はタバコフリー京都の会員以外の方でもご自由に参加できます。また、この勉強会に参加していただくことで、日本禁煙学会の認定単位及び禁煙サポータ―認定資格や、京都府薬剤師会「禁煙支援薬局」の単位を得ることができます。
事前の予約や登録等は不要です。Zoomによる新しい形式の「卒煙支援勉強会」に多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、本勉強会は、日本禁煙学会「食と栄養部会」の定例会との合同開催になります。
【日 時】2022年9月30日(金) 20:00-22:00 (19:45開場)
【開催方法】オンライン方式(Zoom使用)
事務局ではZoomの使用方法やインターネットのアクセス方法等については個別の対応ができませんので、あらかじめご了承ください。
【対 象】どなたでも自由(ただし、先着100名まで)
【参加費】無料
【申込方法】事前の申し込みはありません。実施の数日前にこのHPにてZoomのURLを公開しますので、時間になったらアクセスしてください。なお、アクセスは先着100名までです。100名を超えた場合はアクセスできないことがありますが、その場合はご容赦ください。
(情報提供)約30分
「管理栄養士・栄養士による禁煙指導の実態及び意識調査」
京都女子大学大学院・管理栄養士 三好希帆 氏
(講演)約90分
『行動変容を望まない』ように見えるのはなぜ?! ~習慣と依存:2つの視点~
NPO法人京都禁煙推進研究会 理事長、どいクリニック院長 土井たかし 氏
生活習慣病の診療を行ったり、栄養指導をしたりする際に、望ましい『行動変容を望まない』言動に出くわすことはあると思います。その様な場合に「患者の理解不足」とか「○○の治療法を提案するも拒否」のような記載に出くわすこともあります。「望ましい治療の選択肢を丁寧に平易な言葉で説明したのに」という思いになることもあろうかと思いますが、本当に「理解していない」のか、本心から「治療を拒否」しているでしょうか。
継続した喫煙行動は依存症として治療すべき疾患と言え、食生活の一部には砂糖依存、塩依存ともよばれる状況がある一方で、患者さんご自身は自分なりの習慣だという視点でタバコを吸い、食事を選択しているとも言えます。同じ行動でありながら専門家と当事者の2つの違う視点で見た景色は違ったものなのかもしれません。その様な視点の違いを意識し「行動変容を望まない」ように見える時に意識すべき事を考えていきたいと思います。
2022年9月30日(金) 20:00-22:00 (19:45開場)
ZoomミーティングID: 950 0254 4940
100名を超えた場合はアクセスできないことがありますが、その場合はご容赦ください。
アクセスすると、下記の「承認事項」をすべて承諾したことになります
【承認事項】
1.本勉強会は、日本禁煙学会「食と栄養部会」の定例会との合同開催になります。そのため、日本禁煙学会「食と栄養部会」のメンバー及び関係者の方も参加されます。https://shokutoeiyou.jimdofree.com/
2.本勉強会は、次の目的で録画を行います。
(1)単位認定を行うため、入退出管理による所属と氏名等の取得
(2)10月の日本禁煙学会学術総会の各種部会セミナーにおける「タバコと食・栄養部会セミナー」として
オンディマンド配信による公開 http://www.atalacia.com/jstc2022/
(参加者のZoom上の名前がオンディマンドの視聴者に公開されることがあります)
3.今回の勉強会参加により、条件を満たした希望者に対して、以下の単位申請が可能です。
(1)京都府薬剤師会(禁煙支援薬局)
・単位を希望される方は、最初から最後まですべて参加視聴することが必要です
(途中入場、途中退出は認められません。また、オンラインの不調等により、勉強会の一部及び全部に
参加視聴できない場合でも単位を認定することができません。)
・Zoomの画面のお名前を必ず、「薬局名+漢字フルネーム」でお願いします。「薬局名+漢字フルネーム」
でない場合は、単位申請ができません。
・本事務局より京都府薬剤師会へ、アクセス情報を提供いたします。
詳しくは、京都府薬剤師会にお問い合わせください。
(2)日本禁煙学会認定5単位、日本禁煙学会禁煙サポータ―指定講習会
・単位を希望される方は、最初から最後まですべて参加視聴することが必要です
(途中入場、途中退出は認められません。また、オンラインの不調等により、勉強会の一部及び全部に
参加視聴できない場合でも単位を認定することができません。)
・Zoomの画面上のお名前を、必ず、「所属+漢字フルネーム」でお願いします。「所属+漢字フルネーム」
でない場合は、単位申請ができません。
・本勉強会の終了1週間以内に、下記へ単位を希望する旨のメールをお願いします。単位希望のメールがないと、
単位申請はできません(申請は自動的には行われません)。
メール宛先: shokutoeiyou@gmail.com 食と栄養部会事務局
(メールのタイトルを「所属+漢字フルネーム」でお願いいたします)
禁煙学会への単位申請は食と栄養部会事務局よりまとめて行います。
日本禁煙学会の認定や日本禁煙学会禁煙サポータ―の詳細については、直接、日本禁煙学会にお問い合わせ
ください。http://www.jstc.or.jp/
タバコフリー京都「卒煙支援勉強会」担当
栗岡成人、宮脇尚志、南部吉彦、大阿久達郎
問い合わせ・連絡先:宮脇尚志 miyawakt.kwu@gmail.com
タバコフリー京都
(NPO法人 京都禁煙推進研究会)
〒6008223 京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地 第2キョートビル402
E-mail: info@tobacco-free.jp
Copyright(C) 2022 NPO Kyoto Association for Tobacco Control, All rights reserved