採択された団体及び個人には、事務局より連絡いたします。
まさこ基金にご寄付いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。今後もまさこ基金へのご支援よろしくお願い申し上げます。
NPO法人京都禁煙推進研究会(以下NPO)は、故繁田正子先生がなされていたタバコ・喫煙問題に関わる数多くの社会的活動、学術的活動などにおいて、後進育成に尽力されていたことに鑑み、次世代を担う若者のタバココントロール活動の推進を図る目的で2014年に「まさこ基金」を設立した。
今年度は2月1日から5月1日までを応募期間とした。応募締め切り日までに6件の事業の応募があったが、COVID-19流行の影響で1件は応募を取り下げられた。NPOの理事5名および外部の第三者1名の6名の委員で審査会を結成し、5月26日から6月14日の間に紙上審議を行った。
各々の審査委員から申請事業に対する意見を出し合い、慎重に審議した結果、下記の事業が今年度のまさこ基金助成対象に選ばれた。
1.
禁煙支援アプリ臨床試験事後解析計画
亀山 直史 氏(慶応義塾大学医学部呼吸器内科)
助成金額:56,000円
講評:既報のデータを解析して、禁煙支援アプリの有効・無効な集団を明らかにすることで、アプリの有効性のエビデンスとなりうる意義のある研究。学会がされない場合には返還していただくという条件で、医師という立場も考慮して予算金額の半額を助成。
2.
禁煙教育 禁煙の医学
木次谷春香 氏(福島看護専門学校)
助成金額:46,320円
講評:看護学生の禁煙教育への関わりを進め、タバコ問題への認識を深める活動として意義がある。助成対象者は、本来は申請者のみであるが、学生の活動に対して助成するということで、書籍については1冊、交通費は特例として学生の交通費のみに助成。
3.
小学5、6年生児童の加熱式タバコや歯周病を含めた喫煙に関する認識と啓発に関する研究
増田 麻里 氏(愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科)
助成金額:40,000円
講評:小学校5,6年生を対象に、歯周病を含めた喫煙に関する認識を調査し、啓発教育を行ってその効果を検証する研究。講義をしてアンケートを取るというだけでは意義は乏しいが、学生の研究・論文作成のトレーニングとしての意味はある。今後、児童の歯周病の実態とタバコの認識の関連について研究されることを期待したい。
4.
高知大学医学部4年生「社会医学演習」における「小学生への防煙教育」
山崎 慶子 氏(高知大学医学部環境医学教室)
助成金額:48,300円
講評:医学生による小学生の防煙教育のなかで、受動喫煙に関するアンケートを行うとともに、一部の児童の尿中コチニンを測定して家庭での喫煙状況について調査するという研究。新型タバコが流行している中で児童の受動喫煙の状況を調査するのは意義があると思われる。
5.
小児気管支喘息の急性増悪により入院した患児における、尿中コチニンを指標とした急性受動喫煙曝露状況に関する研究
宮本 学 氏(独協医科大学医学部小児科学)
助成金額:100,000円
講評:小児気管支喘息の急性増悪により入院した患児の尿中コチニン濃度を測定して受動喫煙曝露を推測して、受動喫煙曝露を回避することをめざす実践的前向き研究と考えられる。本研究により喘息患児の受動喫煙曝露が回避できれば大いに意義がある。また、新型タバコの影響についても知見が得られる可能性があり興味がある。
PDFダウンロードはこちら
2019年9月1日
2019年度まさこ基金助成審査結果報告
NPO法人京都禁煙推進研究会(以下NPO)は、故繁田正子先生がなされていたタバコ・喫煙問題に関わる数多くの社会的活動、学術的活動などにおいて、後進育成に尽力されていたことに鑑み、次世代を担う若者のタバココントロール活動の推進を図る目的で2014年に「まさこ基金」を設立した。今年度は6月7日から30日を応募期間としたが、応募件数が少なかったため募集期間を7月12日に延長した。応募締め切り日までに5件の事業の応募があった。NPOの理事4名および外部の第三者1名の5名の委員で審査会を結成し、8月19日から31日の間に紙上審議を行った。各々の審査委員から申請事業に対する意見を出し合い、慎重に審議した結果、下記の事業が今年度のまさこ基金助成対象に選ばれた。
まさこ基金2019年度助成事業一覧 |
||||
No. |
事業名称 |
氏名 |
所属 |
助成金額(円) |
1 |
長崎大学タバコフリーキャンパスプロジェクト |
河野 哲也 |
長崎大学保健・医療推進センター |
30,000 |
2 |
大学生への理想の防煙教育のあり方についての検討 |
正木 克宜 |
慶應義塾大学医学部呼吸器内科 |
30,000 |
3 |
効果的なタバコフリー啓発活動への取り組み |
三好 希帆 |
京都女子大学「健康に関するサークル ラ・サンテ」 |
89,640 |
4 |
防煙教育・禁煙支援に携わる薬学生及び若手薬剤師の育成 |
谷口美保子 |
神戸薬科大学臨床薬学研究室 |
92,040 |
|
合計金額 |
|
|
241,680 |
タバコフリー京都
(NPO法人 京都禁煙推進研究会)
〒604-8336 京都市中京区三条大宮町243 田中医院内
FAX :075-822-3514
E-mail: tfkyotoinfo@gmail.com
Copyright(C) 2020 NPO Kyoto Association for Tobacco Control, All rights reserved